いわき 着付け教室
いわき着付け教室の5ポイント

初回無料
初回は無料でご参加できます。まずは体験してみましょう。着物をご自身で着れるようになると、楽しみが広がります。

無料見学
気になる方は、まずは見学を。いつでの歓迎いたします。

少人数制
1クラス5人以内の少人数のため、わからないところは丁寧に学ぶことができます。気軽に質問もでき、和気あいあいとした雰囲気です。

無料駐車場完備
福島店:駐車場有
郡山店:中町立体駐車場をご利用の方は無料駐車券を差し上げます。

新型コロナウイルス感染症対策について
株式会社いわきでは新型コロナウイルス拡大の防止策・感染リスクの低減策として、下記内容を徹底して行っております。
- お客様ご来店時の検温
- お客様用のアルコール消毒液の設置
- マスク着用徹底
- 店内のこまめなアルコール消毒
- 手洗い、アルコール消毒の徹底
- 定期的な店内の換気
ご不便をおかけしますが、お客様の安心・安全を第一に考えて営業させて頂きます。
ご理解、ご協力を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
いわき着付け教室を選ぶ理由

“前結び”とは、腰ひもを使用しない
簡単に一人で着れる着付けです。

いわきが推奨するのが「美装流前結び」という着装法です。一般的な後ろ結びとは違って、体の前で帯を結んで形を整えてから、最後に身体の後ろへ回します。自分の目で見ながら結べるので、慣れてくると難しい帯の結びなど簡単にできるようになり、アレンジも楽しめるのが前結びの特徴です。
前結び着方教室募集
いわきの「美装流前結び着付け教室」では、初回は無料体験受付中です!
実際にレッスンを体験してみて、ご納得いただいてからのご入会が可能。
とっても安心!楽でカンタン、苦しくない!美装流着付けを体感していただけます。

基本コース | 全12回講座 お気軽に1回ワンコイン500円! |
---|---|
場所 | いわき福島店、郡山店 |
開催日 | 木・金・土・日(希望により月曜も開催します) |
時間 |
午前の部 10:30~12:30 午後の部 13:30~15:30 |
入会金 | 3,000円(終了式後の懇親会費として) |
受講料 | 1回500円(お休みしても補修講座で受講OK!) |
道具 |
前結び用のお道具が少し必要になります。 前板 11,000円(特許商品) ・小物セット 8,580円(単品販売でもOKです) |
※福島店、郡山店の開催曜日は店舗により異なる場合がありますので、お問い合わせください。
前結び基礎コース スケジュール表
前結び基礎コースは全12回 プラス1回となっております。
←スクロール→
回数 | 月日 | 講座内容 | 持ってくる物 | |
---|---|---|---|---|
第1回 | 洋服の上から帯結び |
袋帯の畳み方 帯揚げの付け方・帯〆の締め方 洋服の上から帯結び(二重太鼓) |
クッション付前板・帯枕 袋帯・帯揚げ・帯〆 |
|
第2回 | 洋服の上から帯結び |
衿ゴムの付け方 下着の付け方 補整の仕方 3本のベルトの長さ調整 衿芯の止め方 洋服の上から帯結び(二重太鼓) |
衿ゴム(針と糸) 3本ベルト・衿芯 安全ピン・長襦袢 着物ブラジャー・足袋 ウエスト補整・タオル 肌着(スリップ) クッション付前板・帯枕 袋帯・帯揚げ・帯〆 |
|
第3回 | 基本の着方 |
長襦袢の着方 着物の着方 |
上記+着物 | |
第4回 | 基本の着方と二重太鼓 |
長襦袢の着方 着物の着方 着物の上から二重太鼓 |
||
第5回 | 同上 | 同上 | ||
第6回 | 同上 | 同上 | ||
第7回 | 基本の着方と帯結び |
ご希望により…二十太鼓 名古屋帯 角出し 半幅 文庫 あやめ 貝ノ口 |
||
第8回 | ||||
第9回 | ||||
第10回 | ||||
第11回 | ||||
第12回 | ||||
プラス1 | 終了食事会 | お好みの着物と帯結びでお出かけ |
※不足の小物などございましたらお世話させていただきます。
随時、無料体験開催中!
まずは気軽にお問い合わせください。
着付教室・無料体験会のお申し込み
プライバシーポリシー半角カナ、特殊文字は文字化けの原因になるので使用しないでください。
必須項目(※)は必ず入力してください。入力されないと送信できません。